渡航に関するFAQ

Q. カンボジア・キリロムキャンパスに体験入学に行くことはできますか?
A. はい。毎年7〜8月に現地で授業やインターンシップを体験できるツアーを開催しています。また随時見学も可能ですので、事前にお問い合わせの上、お越しください。


Q. 見学の際のパスポートとビザについて教えてください。

A. カンボジア入国にはビザが必要となりますので事前にオンラインもしくはカンボジア大使館で取得ください。1ヶ月以内の滞在の場合は観光ビザで問題ありません。なお、パスポートの残存期限が6ヶ月以上ないと入国できませんので十分ご注意ください。



Q. カンボジアに長期滞在する場合、どのようなビザを取得すれば良いですか?
A. 大使館でOrdinary VISA(E)を取得してください。Ordinary VISA(E)はビザの期間の延長(3ヶ月、6ヶ月、1年)手続きが可能です。

 


Q. カンボジアに到着後、キリロムまではどのように移動すれば良いですか?
A. プノンペン空港からキリロムまでは高速道路を利用して片道2時間ほどかかります。車を手配しますので事前にお問い合わせください。

 

 

Q. 体験入学ではどのようなことができますか?
A. 大学の授業やインターンシップの体験、学生寮での共同生活体験、他にもキリロム周辺の散策や在学生との交流ができます。

 

Q. 渡航に際し、予防接種は必要ですか?
A. カンボジア入国に際して必須とされる予防接種はありませんが、現地に赴任される方の多くが受診する予防接種として、以下があります。破傷風、A 型肝炎、B 型肝炎、日本脳炎、腸チフス、狂犬病、MMR。なお、現地の病院で摂取することも可能です。

 

 

Q. コロナワクチンの接種証明書は必須ですか?

A. カンボジア入国時は不要です。ただし、コロナワクチンの接種証明がない場合は、日本に戻る際に、PCR検査の受検と陰性証明書の提出が必要となりますのでご注意ください(2023年4月12日時点)。

 

生活に関するFAQ

Q. 気候はどうですか?服装はどのようなものが適当ですか?

A. 年中暑いカンボジアですが、キリロムは高原で高い松に覆われているため比較的涼しいです。雨季(6〜11月頃)と乾季(12〜5月頃)があり、5月が最も暑く、12月が最も涼しいです。通気性がよく動きやすい服装、スニーカーやサンダルで生活する学生が大半です。

 

 

Q.電気やインターネット環境はありますか?

 

A. はい。キリロム敷地内は政府による電力供給がなされています。また、レストランや受付などのリゾート内施設、キャンパス、各寮にWi-fiを設置しています。まれに停電することがありますが、予備電源によりWi-fiをお使いいただけます。

 

 

Q.携帯電話は、今日本で使っているものではなく現地で購入したほうがよいのでしょうか。

 

A.お持ちのスマートフォンがSIMフリー対応の機種でしたら、そのまま、カンボジアでSIMカードを購入し、差し替えることで使用可能です。SIMカードは市内で購入可能です。もちろん、現地でSIMフリーのスマートフォンを購入することもできます。

 

 

Q. 寮と学校は近いですか?徒歩で何分位かかりますか?

 

A. 寮と大学は同一敷地内で、徒歩で約10分~15分程度です。

 

 

Q. なぜ学生寮は4人でルームシェアなのですか?部屋割りはどうなりますか?
A. 言語及び私生活、価値観の交流を促すためです。部屋割りは、外国人(日本人学生含む)・カンボジア人との相部屋で、学年をまたいで1部屋に生活します。なお、個室を希望される学生については、アップグレードも可能です。

 

 

Q. 寮に現金、クレジットカードなど貴重品を保管する場所はありますか?

A. 各個人のハンガーラック内に貴重品ボックスがあり施錠が可能です。また、寮を管理するオフィスには大型のセキュリティボックスがございますので、そこに貴重品を預けることも可能です。

 

 

 

Q. ベッドはどのように利用しますか? シーツは日本から持っていったらよいのですか? また、タオルケットはありますか?
A. 学生寮はでは4名1部屋で生活します。ベッドは各部屋に2段ベッドが2つ設置されています。マットレス、枕、シーツ、掛布団は用意されています。タオルケットはございませんので、必要に応じ各個人で持参・購入ください。(現地でも購入可能です)

 

 

Q. 冷蔵庫はありますか?

A. コワーキングスペースに共用の冷蔵庫を設置していますのでご利用いただけます。また、特定の寮で申請のうえ、冷蔵庫を設置することもできます。 

 

 

Q. 洗濯はどのようにすれば良いですか?

A. 必要な時にコインランドリーの要領で洗濯機をご利用いただけます。雨季は洗濯物が乾きにくいため、洋服やタオルは多めに持ってきていただくのが良いかと思います。 

 

 

Q. 衣服のハンガーをかけるスペースはありますか?ハンガーは何本位持参していいですか?

A. はい。室内に1人ずつのハンガーラックがあり、ハンガーは針金風のものを20本程度かけられます。ハンガーは各自で持参してください。(現地でも購入可能です)

 


Q. 家電を持参しても良いですか?

A. はい。ただし、カンボジアと日本では電圧が異なります(日本100V、カンボジア220V)。日本の電気製品を持参する際は、電圧対応製品か注意してください。

 

 

Q. お水や、コーヒー等を飲むお湯はありますか?

A. はい。キャンパス内ほか各所にウォーターサーバーが設置してあり、無料で給水・給湯することが可能です。

 

 

 

Q. 生活用品の買い物はできますか?

 

A. 敷地内に生活必需品を購入できるショップがあります。また、都心のイオンモールや、近くの市場まで買い物に行くことも可能です。寮に基本的な家具はありますが、シャンプー、石鹸、バスタオル等生活用品は各個人でご準備いただきます。

 

 

Q. 一般的な食事を教えてください。

A. 学食(カンボジア・キリロムキャンパス)で提供される食事は、カンボジアのローカル食で、白米+副菜2~3種が一般的です。インド人講師に人気のインド料理メニューもあります。また、併設するリゾート内のレストランのメニューを、学生割引を活用してご利用頂くことも可能です。 


お金に関するFAQ

Q.学費・寮費に含まれるものを教えてください。

A. キリロムキャンパスの場合、学費には、授業料、教材費、キャンパス利用費が含まれます(さぬきピアラーニングハブはキャンパス利用費が別料金)。寮費には、水道光熱費の他、Wifi通信費が含まれます。寮にはベッドや机、収納等の必要最低限の家具が付いています。

 

 

Q. 日常生活でかかる費用の目安を教えて下さい。

 

A. 寮生活をする際の日用品全般、外出をした際の食費雑費などで、月1〜3万円(100〜250USD)程度が目安と思われます。プノンペンで食事をしたら1回5〜10USD、市内でGrabに乗ると1~3USD程度なので、高額なものを購入しない場合は100USD以内で納まります。スマートフォンの通信費はキリロム域内に滞在する場合はWIFIを利用できるので無料です。

 


Q.学生にクレジットカードを持たせることは可能ですか ?
A. はい。長期の滞在ビザと必要書類があれば、カンボジアの銀行口座を開設し、デビッドカードを作ることもできます。カンボジアでは銀行アプリでの決済が便利なため、多くの学生が口座開設して利用しています。通貨はUSドルと現地のリエルが使えます。

 

 

Q. 学費や生活費の送金はどうすればよいですか?

A. カンボジア現地の銀行口座に海外送金をしていただくか、日本のクレジットカード(家族カードなど)を発行し現地で必要な購入物等をカード払いしたり、現金をキャッシングします。以下のようなサービスの利用も便利です。
 【キャッシュパスポート】 https://www.jpcashpassport.jp/
 【wise】https://wise.com/


医療に関するFAQ

Q.保険証はカンボジアで使えますか? また、代わりになるものがあるのでしょうか。
A.日本国内用の保険証は、カンボジアを含め、海外で利用することはできません。海外での医療受診の際は、各自でご加入頂いた保険で対応することになります。

 

 

Q.病気や怪我した時の医療費は各個人が負担しますか?
A.はい、各個人でのご負担になります。本学学生が加入する保険(外傷)の対象範囲内の医療の場合、一旦支払いを個人で立て替え、その後、保険費用を保険会社に請求して頂くことになります。

 

 

Q.大きな怪我・病気になったときの金額の目途はわかりますか?
A.医療費用に関しては、症状及びその病院により異なりますが、過去の本学学生・スタッフの以下事例を目安とお 考えください。

参考: ・内科医に1回かかった場合 約140USD(約16,000円)

    ・歯科医に1回かかった場合    約100USD(約11,000円)

             ・捻挫・外傷・レントゲン治療に1回かかった場合     約120USD(約13,000円)

 

 

Q.在学中に、精神的なことで相談したいことができた時の第三者相談機関はありますか?
A.本学では、メンタルヘルスケアに特化した第三者相談機関とは提携しておりませんが、プノンペン市内に日本人医師のいるクリニック・病院の紹介が可能です。

・サンインターナショナルクリニック     ※心療内科医   https://siclinic.com/

・サンライズジャパンホスピタル プノンペン ※心療内科あり  http://www.sunrise-hs.com/index.php/jp

 

 

Add friend